民泊運営希望者のためのAirbnb・Home Away活用ノウハウ

今流行りの民宿等のインバウンドに関する記事を記載していきます。

シェアリングエコノミーとは?民泊、タクシー代行、出前代行、次は何がくる??

「シェアリングエコノミーが今後ビジネスの主流になる」

そこはもはや疑いようがないでしょう。
VR・AR・ドローン・シェアリングエコノミーが今後より一層ビジネスを賑わす未来を占うのは容易です。
この記事では、シェアリングエコノミーの分析と、次はどのようなシェアがなされるのかを予想して先行者利益を狙いにいこうと考えます。


「シェアリング・エコノミー」とは?



個人が保有する遊休資産(その人が持つ固有の技術や権力等の無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービス(Airbnbやウーバー等がそれに当たる)であり、貸主は遊休資産の活用による収入、借主は所有することなく利用ができるというメリットがある。

つまり、「自分が活用したい時だけ利用する為、所有するより格段に経済的負担が小さい」ことが一番のメリットである。

貸し借りが成立するためには信頼関係の担保が必要であるが、そのためにソーシャルメディアの特性である情報交換に基づく緩やかなコミュニティの機能を活用することができる。

2013年に約1兆5,000億円の市場規模が、2025年には約33兆5000億円規模に成長する見込み

スポンサーリンク






なぜシェリングエコノミーが台頭してきたのか?


「時代は所有からシェアの時代へ」



巷ではこんなことを言われていますが、本当にそうでしょうか?

単純に戦前に原点回帰したのでは、と私は考えます。
当然IT技術の飛躍的な発展で、戦前ではシェアできなかったものが、シェアしやすくなったことは言うまでもありませんが、なぜシェアの需要が高まったのかと言えば、それは『所有することが難しくなった』ことが主要な要因であると考えます。

例えば、運転手付きの車を所有している富豪はUberを使うでしょうか?
各先々で別荘を所有している富豪が、Airbnbを使うでしょうか?
豪邸を所有している人間がシェアハウスに住みたいでしょうか?(孤独に耐えかねた場合、この需要はあるかもしれません。)

つまり、同じ価値のものを同じ価格で所有か共有ができるのなら、あなたはどちらを選びますか?ということです。

極論シェアリングエコノミーができた理由は

個人が所有できる程の資産がないので、みんなで協力して助け合いましょう!

という需要が「再び」高まったことから一気に加速してきたものだと考えます。


考えてみれば私がフィリピン留学していた頃、現地の人々はあらゆるものをシェアしていました。
ほぼ毎日夕食は近隣住民と「シェア」
衣服や携帯電話も場合によっては「シェア」
車も近隣住民と「シェア」

地方では今でも行われている「おすそ分け」も立派なシェアリングエコノミーではないでしょうか。


次は何が来る!?


「次のシェアリングエコノミー産業に乗っかろう!」

こう考えるのは自然です。
メーカー側(今でいうエアビやウーバー)になるのは非常に大変ですが、その分見返りは莫大です。
その次に目指すべきは「提供者側にいち早くなる」ことです。
民泊でもそうですが、2014年の流行りだした時期に素早く提供者側になっていた人間は年収で1億以上稼いでいた人も決して少なくありません。

そうなる為には次に何が来るのかを日々分析し、アンテナを張り巡らせておくことが重要です。
新聞やテレビで報道されてからではもう圧倒的に遅いです。

シェリングエコノミーを考えるのに注目すべきところは「大衆が使用している頻度の高いもの

つまり「衣食住」に関わる可能性が非常に高い。

「食」でいえば、最近UBERが出前代行サービスを始めました。
これはあくまで食を配達するサービスなので、食に関してはまだまだ様々なサービスが台頭してくる可能性があります。

「おすそ分け」仲介会社なんかできたら面白いですね!

「住」でいえば、民泊がすぐ頭によぎりますが、最近駐車場のシェアサービスも流行ってきています。
さらには最近、「自分の住む家を一定期間交換する」というサービスも流行ってきています。
私の友人はニューヨーク勤務に伴い、日本の家とニューヨークの他人の家を交換しています。

このBehommというサービスも場合によっては流行る可能性があります。

[ https://www.behomm.com/ ]

[衣]に関してはまだ大人気のシェアサービスは登場してきていないのでアンテナを張る価値はありだと考えます。



最後に


いつの時代も新規産業にはビジネスチャンスがあります。

もはや衣食住に関わらず、「人の技術」という無形の資産をシェアしている企業も少なくありません。
これが発展していくと「正社員」という枠組み自体が廃れていくのは目に見えています。
この先にどんな未来が待ち受けているのかを戦略的に予想することが重要になってくると考えます。



スポンサーリンク